
毎年、西側の細長い花壇にヒマワリを育てるのですが、
ヒマワリの花って、短期決戦型でしょ?
今年は、ヒマワリがニョキニョキ伸びてる頃に、
せっせと、その足下に、こぼれ種で庭のあちこちに生えた、
サルビア・コクシネアを、移植しました。
狙いは的中。
ヒマワリの花が終わる頃、サルビアはわさわさ育って、
かわいいピンクのお花畑が、できました。

他の場所にも、あちこちで咲いています。
霜が降りたら、枯れちゃう運命。
でも、毎年、絶対裏切らずに、こぼれ種で出てきます。
剪定にも強いから、伸びすぎたら、ばしばし剪定しますが、
すぐに元気に花芽をつけます。
元気すぎるぐらい元気だけど、
毎年見てても、飽きない可愛らしさで、
夏、秋の私の庭には、欠かせない存在です。
夏の初めに買った、ケイトウ・セロシア。

最初についてた花が終わったら終了?
と思っていたら、9月になって、ぐんと背伸びして、
かわいいつぼみを、たくさんつけてくれました。

ちびちびで目立たないけど、
地植えにしている多肉の、クラッスラ・クーペリーも、
夏休みを終えて、再び新しい花が♡

宿恨ネメシアも、夏休み終了?
元気に咲いています。

初夏に、しょぼしょぼ、ひょろひょろの状態で、
見切り品コーナーから救出お買い上げした、バーベナ・タピアン。
買ったときの姿が嘘のように、庭に広がり、
あちこちで、可愛い花を咲かせています。

そうそう、
先日、風邪ひきガーデナーの庭で、
なぜか突然咲いた、西洋オキナグサ。
咲いた翌日雨が降り、見頃は一瞬で終わりましたが、
季節外れの美しい姿を見れて、大満足でした。

その他、以前に紹介した、ポーチュラカやセンニチコウ、ペチュニア、
アンゲロニア、ペンタス、コバノランタナも、まだまだ健在です。
春の庭が、一番好きだと思ってたけど、
秋もなんだか、とってもにぎやか。
ぼーっと眺めては、幸せを感じます。

にほんブログ村のランキングに参加中♪
お気に召しましたら、クリックお願いします(^_^)。
↓
